朝日新聞に月1回掲載されている「リーダーたちの本棚」で
紹介されている社長おすすめ本をまとめています。

Vol.48 若林辰雄(わかばやし・たつお)三菱UFJ信託銀行 取締役社長

1952年広島県生まれ。77年一橋大学法学部卒。同年三菱信託銀行(現・三菱UFJ信託銀行)入社。84年から90年ニューヨーク、97年から03年ロンドン勤務。99年三菱トラストインターナショナル社長。09年専務取締役。12年4月から現職。

「木のいのち木のここ―天・地・人」
法隆寺宮大工の棟梁で、薬師寺金堂や西塔の再建にもあたった西岡常一さんと、お弟子さんの小川三夫さんの生きざまを聞き書きで著した本で、自分のバイブルです。
「大工というのは仕事ですが、その前に人間なんです。大工という仕事を持った人間なんです。すべていいかげんではいかんのです。どこかがいいかげんなら、それが仕事に出ますからな」という西岡さんの言葉は、大工の部分を信託銀行員に置き換えて自戒し、社員にも伝えたい言葉です。

「生命のバカ力」
ノーベル賞に近いとされる生物学者の村上和雄さんの著書です。「患者に漫才を聴いてもらったあと血糖値を測ったら、全員数値が下がっていた」といった内容も興味深く、英国駐在時にお世話になった方が病を患ったと聞いた時、本書を送り喜ばれました。読むと元気になれる一冊です。

「少しだけ、無理をして生きる」
作家では、城山三郎さんのファンで、小説はほとんど読んでいます。
城山さんが自作を振り返り、取材の裏話を交えて登場人物たちについて語っています。
「落日燃ゆ」の主人公広田弘毅は、「自ら計らわず」を信条とし、利己的なことは求めず、人のために尽くした。
「雄気堂々」の主人公渋沢栄一は、すべてを知り尽くそうとする「吸収魔」であり、拒絶されても情熱をもって上役に進言し続ける「建白魔」であった。こうした人物評は、多くの教訓を与えてくれます。組織の中で生きていると、ともすると「出世のため」「建白して上司に目をつけられたくない」などとなってしまいますが、広田や渋沢のような心意気は本当に大事だと思います。
どのページを開いても「人としてこうあらねば」とおもうことばかりで、社内報でも社員にも勧めました。

「ゴルフを以って人を観ん 緑のお遍路さんたち」
ゴルフエッセイストの夏坂健さんが、角界のゴルフ愛好者とプレーした印象をつづったエッセー集で、本書をきっかけに彼の著書を読みあさりました。世界中のゴルフコースを”お遍路”した夏坂さんの足跡のほんの一部でもたどることが、ひそかな夢でもあります。

「信託のすすめ」
著者は日銀理事、信託協会副会長、預金保険機構理事長などを歴任された永田俊一さんです。本書は金融実務書とも法律専門書とも違い、ローマ時代から洋の東西を問わず発展してきた信託の歴史や逸話を通じて「信託の精神」を描き出した一冊です。
私は本書っから「信託に足る人間であれ」というメッセージを受け取りました。

それぞれ分野は違えど、「人としてどうあるべきか」を示す五冊の紹介です。



Vol.47 佐久間 一(さくま・はじめ) 東京建物 代表取締役社長
1948年岐阜県生まれ。71年東京大学法学部卒。同年富士銀行(現みずほ銀行)入行。98年取締役。02年みずほ銀行監査役。03年東京建物常務取締役。10年副社長。12年2月から現職。

本は心の泉を潤し 水量を増やし、水底を深める

「文明の衝突」
現在の世界情勢を見渡すと、著者が警告を発した20年前よりも文明の衝突は先鋭化しているように思います。西欧圏とイスラム圏の対立をはじめとする世界の課題にどう向き合うべきか。日本人としては、文明の固有性を自覚しつつ異なる文明圏とどう付き合ったらいいのか。多様性を認める一方で普遍的な共通性を追求することの意義を説く本書は、今なお一読の価値があると思います。

「大英帝国衰亡史」
もともと西洋史が好きで、40歳から3年半ほどロンドンに駐在したこともあり興味をひかれた作品です。
かつて日本は外交の模範をかの国に求め、たとえば幕末に薩英戦争を戦った東郷平八郎は、維新後、同国に留学しました。ノーブレス・オブリージュ(位高ければ徳高きを要す)の精神、富の温存、引き際の美学など、衰退の過程にも習うことは多いと思いました。

「宇宙は何でできているのか 素粒子物理学で解く宇宙の謎」
「ビックバン直後の宇宙は素粒子の世界だったのではないか」という視点から宇宙の起源に迫っています。
著者の村山斉氏は、「こんなことを調べていったい何の役に立つ?」という質問を受けたとき、いつも「日本を豊かにするためです」と答えるそうです。経済ばかりでなく、心や文化も豊かにすると。私は本書をグループ企業内で配布されるグループ報で紹介しました。「この本が何の役に立つ?」と聞かれたら、同じように答えると思います。

「孤愁の岸」
濃尾三川の治水事業にかり出された薩摩藩の艱難辛苦をつづった歴史小説です。
人を指揮し、責任をとるとはどういうことか。重たい内容ですが、深く考えさせられました。私が生まれた岐阜県が舞台ということもあり、心に残る一冊です。

「愛しの座敷わらし」
それぞれに不満や悩みを抱え、家族関係がどこかぎくしゃくしている、そんな一家が、引っ越し先の古民家に住みつく座敷わらしんの存在を介して心を通わせ、絆を深めていくさまをほのぼのと描きます。座敷わらしの描写が何ともかわいらしく、しぐさや居ずまいを想像するだけで笑顔になれました。ファンタジーですが、登場人物の心の動きがリアルで、子どもたちの友情や初恋の物語としても楽しめます。秀逸なのは、ラスト一行。驚きと幸福感に包まれてページを閉じました。

ジャンルや硬軟に関係なく、本は心の中にある泉を潤し、水量を増やし、水底を深めてくれるものことをしみじみと感じながら読めた5冊を紹介しました。



Vol.46 中尾浩治(なかお・こうじ) テルモ 代表取締役会長

1947年広島県生まれ。70年慶應義塾大学法学部卒。同年テルモ入社。95年取締役、社長室長。97年経営企画室長。02年取締役常務執行役員。06年米・テルモメディカル社会長兼CEO。07年取締役専務執行役員。10年取締役副社長執行役員。11年5月から現職。

読書の妙味は仕事と同じ 自分にない価値観との出会い

「共同幻想論」
吉本氏は全共闘世代の教祖的な存在でしたが、学生運動に熱心でなかった私が興味を持ったのは、彼の思想というよりは、「共同幻想」という耳慣れない言葉でした。
深遠な内容を読み解けたとは今も思っていませんが、「概念」を提示することの意義に気づかされたと同時に、さすがは詩人という独特の言葉回しに魅了されました。

「仕事(ワーキング)!」
1972年に米国で出版され、話題を呼びました。大学教授、石工、経営者、売春婦、理髪店など、様々な職業の人々が、自分の仕事や仕事にまつわる人間関係について語ったインタビュー集です。
ちょうど刊行時に米国に駐在していた私は、、本書を通してあの国の社会構造や米国人の仕事観を知りました。口語体の臨場感ある文章で、英語の原書でしたが、一気に読んだのを覚えています。

「エンデュアランス号漂流」
イギリス人探検家・アーネスト・シャクルトンを隊長とする28人の隊員が南極大陸横断に挑戦し、「エンデュアランス号」の座礁後、過酷な漂流生活を経て17か月後に全員生還を果たした実話です。
この本に対する多くの評価は、「シャクルトンに見るリーダーシップ論」だともいわれましたが、私が注目したのは、「欧米人に見るアーカイブの価値観」とでもいいましょうか。生きるか死ぬかという状況下で、何人もの隊員が日記をつけ、写真を撮り、絵を描き、旅の記録を撮り続けた事実に感心しました。

「介護もアート」
パフォーマンスアーティストの折元立身さんがアルツハイマーの母親・男代さんを介護しながら創作活動を続け、介護生活そのものがアートになっている日々を伝えています。
巻頭に折元さんの作品写真が載っているのですが、彼が制作した巨大な靴を履いて立つ男代さんの堂々たる姿に目が釘付けになりました。折元さんの芸術にかける熱意や親子愛から生まれたユニークな作品群に大変感銘を受けました。

「督促OL 修行日記」
新卒で信販会社に就職し、督促を行うコールセンターに配属された著者が、ストレスの多い職場で独自のメソッドを開発し、トップクラスの回収成績を挙げるまでの軌跡をつづります。心も体もボロボロになりながら、周囲の人を観察してささいなことでも吸収できることを探し、日々新しい工夫をしながら前向きに課題解決にあたっていく。そんな著者の姿勢には、見習うことがたくさんあります。


Vol.45 金指 潔(かなざし・きよし) 東急不動産 取締役社長

1945年生まれ。東京都出身。早稲田大学政治経済学部卒。68年東急不動産入社。86年東急ホーム取締役。98年東急不動産取締役。常務、専務を経て東急ホーム社長、東急アメニックス社長を歴任。2008年4月から現職。一般社団法人不動産協会副理事長、一般社団法人不動産証券化協会副会長。

新進作家による小説を通して 価値観の多様性を知る



「苦役列車」
小説
第144回(平成22年度下半期) 芥川賞受賞
最初に読んだ印象は、「若者よ、しっかりしろ!」でした。ところが再読してみると、新鮮な発見がありました。ひどく深刻に思える状況も、主人公はそれほど悲観していないのではないか。むしろ自分の劣等感を笑う余裕、あっけらかんとした明るさすらある、などと。成熟期に生きる主人公の世代は、ひたすら内面を掘り下げ、独自のものの見方を確立すればいいという意識が強い気がします。それを私の物差しで理解しようとすると出口が見えなくなってしまう。意識の変化を事実として受け止めることが肝要なのだと思います。

「共喰い」
小説
第146回(平成23年度下半期) 芥川賞受賞
異常な性癖を持つ父親にコンプレックスを抱く青年が「父の血」を自覚していく物語です。狂気じみた暴力や暗い欲望に満ちた内容は、感動、共感といった言葉では語れませんが、混沌とした現代だからこそリアルに映ります。印象的だったのは、父子を取り巻く女性たちです。たくましさ、したたかさ、内なる生命力・・・。男と女は別の生き物なんだと思わされる箇所がままあって、男性の著者がよくぞこういう描写ができたなという驚きもありました。

「冥土めぐり」
小説
第147回芥川賞受賞
女性の神髄を読ませる本だと思います。主人公の奈津子は、過去の栄光に固執する母親、浪費癖の弟に、精神的にも金銭的にも搾取され、夫は不治の病にかかり、介護が必要な体となってしまいます。しかし、不幸や理不尽に振り回される姿よりも、夫の純粋さに救いを見つけ、強く生きていく姿が心に残りました。
「苦役列車」、「共食い」ともに共通しているのは、すべての登場人物が類型化できないということです。小説を読んで「類型化できない個にいかに働きかけるか」を意識できたことは大きな収穫でした。

「経済大国インドネシア」
新書、ビジネス・経済
世界第4位の人口を誇り、生産年齢人口の比率が高まることによって経済成長が促進される効果「人口ボーナス」の期間が、中国や韓国よりも長く続くと予測されるインドネシアの潜在力を検証しています。当社は40年近くにわたってインドネシアで住宅分譲事業を展開しています。出張で赴くたびに成長のスピードに驚かされる国で、日本が戦後40年かけて経済大国となった動きが、この先10年で起こってくるのではないかと予感しています。

「凹凸を楽しむ東京「スリバチ」地形散歩」
歴史・地理
東京にはスリバチ状のくぼ地がたくさんあり、地形や自然を生かした街づくりの足跡がそこかしこに残っています。それは当社が再開発事業において留意していることでもあります。また、私は東京の上野生まれなので、高層ビルの裏で植木鉢が並んだ小さな路地を見つけると子どものころを思い出して懐かしく感じます。
本書には、当社の原点である田園都市株式会社が理想の街づくりを目指して開発に取り組んだ田園調布の今昔や、本社の所在地であり、駅を中心とした大規模な再開発を計画している渋谷の地形解説なども載っていて興味深く読みました。


Vol.44 下屋俊裕(しもや としひろ) 市進ホールディングス 代表取締役社長

1952年鹿児島県生まれ。77年順天堂大学大学院修了。同年市川進学教室(現・市進ホールディングス)入社。97年教育本部長。01年取締役。08年常務。10年副社長・市進ウイングネット社長。11年5月から現職。同年江戸カルチャーセンター社長。

偉人たちの生き方に魅了され ときを忘れて読みふける

「白昼の死角」
高木 彬光
小説、ミステリー・サスペンス・ハードボイルド
東大生による闇金融が手形詐欺を働いた「光クラブ事件」を題材とする本書は、冒頭から犯人が正体を明かす斬新な展開や、戦後日本の混沌とした社会情勢を背景に、法の死角をついて次々と企業人を陥れていくだましの手口の巧妙さに驚かされました。無敗の犯罪歴を重ねた主人公をはじめ、彼を愛した女性や、だまされる側の人々の心理描写は見事で、自己顕示欲、ずるさ、弱さ、人間のいろんなさがを浮き彫りにしていきます。奇想天外な詐欺の多くは実際にあった事件だそうで、著者が当事者に直接取材し、法知識を深めているからこそ生々しく感じられました。

「徳川家康」
山岡 荘八
歴史小説
戦国物で感銘を受けた作品です。家康は、身内の命を犠牲にする冷酷さを持ち、敵に情をかける懐の深さを持ちます。長い人質生活や幾多の戦いを通じて身につけたその処世術こそが、徳川繁栄の源だったのだと思います。豊臣家を残そうとしていた解釈も新鮮でした。全26巻をじっくり読み直すことも、やってみたいですね。

「親鸞」
五木 寛之
歴史小説、直木賞作家
五木さんの作品は、「さらばモスクワ愚連隊」「青年は荒野をめざす」などの印象が強かったのですが、何十年かぶりに本書が目に留まり、読んでみたら大変面白かった。親鸞が幼かった頃から物語が始まり、乞坊主や遊び女など社会の底辺にいる人々との心の交流や、比叡山で「仏とは何か」を自問する日々、運命の女性との出会い、浄土宗の師である法然との問答などがいきいきとつづられます。法然が親鸞に伝えた「善人なほもて往生をとぐ、いはんや悪人をや」という、いわゆる「悪人正機説」や、「南無阿弥陀仏」を唱えれば極楽浄土に行けるという浄土宗、のちの浄土真宗の教えの本質に近づく手がかりがちりばめられている気がします。親鸞の地方修行時代を描いた「親鸞 激動編」も読みごたえがあり、老年時代の親鸞を描く続編が待たれます。

「蒼穹の昴」
歴史小説、直木賞作家
浅田 次郎
中国通の親しい方に勧められて読んでとりこになった作品です。欧米列強にむしばまれていく清国の情勢とからめながら、李鴻章、袁世凱、康有為、孫文、伊藤博文など実在の人物の個性も鮮やかに描かれます。この本をきっかけに中国の歴史に興味を持ち、北京に赴いた際にゆかりの地を訪ねたりもしました。続編の「中原の虹」では、「爆殺事件」でしか知らなかった張作霖の人間的魅力に引き付けられました。「蒼穹の昴」「珍妃の井戸」「中原の虹」「マンチュリアン・リポート」と、シリーズで読むことをお勧めします。

「経営はロマンだ!私の履歴書」
小倉 昌男
ビジネス・経済、自伝・伝記
業種によって成功要因は違うと思っていましが、宅配ビジネスの生みの親である小倉昌男さんの本書を読むと、「顧客第一主義」「現場主義」など、学習塾経営に共通することがたくさんありました。また、著者の小倉さんは、第一線を退いたのち、身銭を切って障碍者支援の福祉事業に打ち込まれました。これは「利益を出す仕組みを作り、低賃金で雇用されていた人たちに、より良い報酬を還元する」という小倉さんの思想です。本書を読み終わってみると、マーカーの印やふせんがたくさんついた一冊となっていました。



Vol.43 千本倖生(せんもと・さちお) イー・アクセス 代表取締役会長

1942年奈良県出身。66年京都大学工学部電子工学科卒。67年フルブライト交換留学生として渡米し、フロリダ大学大学院修士課程・博士課程修了・工学博士。66年日本電信電話公社(現・NTT)入社。84年第二電電(現・KDDI)を共同創業、専務取締役。94年同社取締役副社長。96年慶応義塾大学大学院教授就任。99年イー・アクセス創業、代表取締役社長。05年同社代表取締役会長兼CEO。イー・モバイル(10年イー・アクセスに吸収合併)を創業、代表取締役会長兼CEO。10年から現職。

名著を繰り返し読み 言葉の奥にあるものを探る

「聖書」
日本聖書協会
人文・思想、宗教
毎日のようにページを開くのが、聖書です。聖書を読んで教義にひかれ、18歳のときにクリスチャンになりました。ユダヤ教やイスラム教に通じる旧約聖書の時代から、数千年にわたってあまたの人種によって書き継がれ、読み継がれてきた事実だけでも一読に値すると思います。ここに記されたイエス・キリストの行いは、現代の暮らしに反映し得る不変の真理、普遍の倫理を伝えます。「ヨハネによる福音書」の冒頭に、「初めに言があった。言は神とともにあった。言は神であった」とありますが、まさに圧倒的な「ことば」の力によって考えるよすがを与えてくれる書です。

「カラマーゾフの兄弟」
ドストエフスキー
小説、ロシア文学
好色漢の父、直情型の長男、論理派の次男、博愛精神に満ちた三男。彼らの描写を通じて人間のあらゆる性質をあらわにし、家族、恋愛、犯罪、裁判などさまざまなテーマを多重構造でつづります。深層には「信仰」という大きなテーマがあり、私は「聖書」の小説版というとらえ方をしています。初めて読んだのは大学時代で、三男・アリョーシャの生き方に強い衝撃を受けました。彼がキリスト教の矛盾に対する葛藤を乗り越え、大地に口づけするくだりなど、何度読んでも心ふるわされます。

「峠」
司馬遼太郎
時代小説、直木賞作家、司馬遼太郎作品
司馬遼太郎さんの作品のファンで、「よくぞこの人物に光を当ててくれた」と拍手を送ったのが、「峠」です。越後長岡藩の一介の武士であった河合継之助が、江戸遊学や西国遊歴を経て藩の重役に登用され、旧幕府軍と新政府軍の対立が深まる中で「一藩独立」を目指して奔走する姿を描きます。司馬さんは、武士としての美意識に注目し、あとがきで、「幕末期に完成した武士という人間像は、日本人がうみだした、多少奇形であるにしてもその結晶の見事さにおいて人間の芸術品とまでいえるように思える」と、述懐します。河合は敗者ですが、正義を重んじ、志を貫いた生涯は尊く、もしも彼が大藩の中枢にいたなら、維新の歴史は違っていたかもしれません。変革期におけるリーダーのあるべき姿を、現代に日本人に示してくれているようにも思えます。

「蝉しぐれ」
藤沢周平
時代小説、直木賞作家
藤沢周平さんの時代小説も大好きで、全作品を読破しました。本書は還暦を過ぎて読みましたが、何十回読んでも飽きません。60歳以上でないと本書の真の深みは味わえないのではないかとすら思います。自然描写は圧巻で、物語の暗示、あるいは著者の心象風景とも受け取れます。そして、主人公の牧文四郎のすがすがしい生き様。仕事で壁にぶつかった時などに読むと、心が励まされる一冊です。

「心を高める、経営を伸ばす」
稲盛 和夫
ビジネス・経済、実際経営・リーダーシップ
先月、日本航空が再上場を果たし、経営のかじを取った稲盛氏の手腕が改めて注目されました。私は、42歳まで勤めた日本電信電話公社(現・NTT)をやめ、84年に稲盛氏と一緒に第二電電(DDI、現・KDDI)を創業しました。
社長となった稲盛氏は、どのような心構えで仕事に臨むべきか、会社の成長のために何が必要かを、幹部会議の冒頭で必ず話してくださいました。その内容が凝縮された本書は、わたしにとってのメルクマール(指標)です。若い人たちはぜひ本書を読み、働く意欲やチャレンジ精神を鼓舞してほしいと思います。
+ タグ編集
  • タグ:
  • 朝日新聞
  • リーダーたちの本棚
  • 社長
  • 経営者
  • おすすめ本

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2013年04月17日 15:09