死体の検死(?)方法

死体の上がり方で、大きくパターンが分かれる。果たしてその正体は?

A.死体ゼロ(=平和)

A-1.「護衛GJ」

 狼の噛み先=護衛先になった場合。

A-2.「狐噛み」

 狐を噛んでも、ルール上狐は死なない。ということは、死体は上がらない。

B.死体二つ

B-1.呪殺+別の死体

 真占いの呪殺と、別対象への狼の噛み。 つまり、「2つの死体が上がる。」
 このときの条件は、「死体のどちらかに対して真占いから○が出ていること」
 ちなみに真占いが狐を占った時に噛まれてても呪殺は成立。 そのときは、「真占いと狐の2死体」になる。
 (「遺言呪殺」、と呼ばれています)

(B-2. 狼の猫又噛み)

 猫又ありの時は、このケースもありえる。つまり、「猫叉とそれを噛んだ狼の2死体が上がる」
 猫のCO状況、占いの占い先などから判断すること!
 →死体に対して真占いからの○が出ていない場合は、猫叉噛みで確定
  ただし、"死体に対して真占いからの○がでていても、猫又噛みの可能性がある"(猫叉を占っているとき)

ただし注意が必要なのは、るる鯖の仕組み上、B-1とB-2は「死体メッセージ上区別がつかない」
(どちらも、死体二つとも"無残な死体で発見されました"と表示される)

C.死体一つ

C-1.死体が当日の占い先(○)とかぶっていない場合

C-1-1.「単なる狼の噛み」

 もっとも普通のパターン。しかし、「狼が噛んだことが確定していることは、実は結構有用な情報」

C-2.死体が当日の占い先(○)とかぶっている場合

C-2-1.狼の噛み先と(狼以外の)占い先が重なった

  単なる偶然ではあるが、真の占い先が同タイミングで噛まれ続けたりすると、
  下記の「噛み合わせ」を疑われたりして結構信用を取るのが大変になったりする

C-2-2.「狼占いが当日○を出しつつその○を噛んだ」

  「噛み合わせ」と呼ばれる狼の基本戦術の一つ。その目的は大きく2つ。
   ・狼占いが自分のグレーを狭めたくないとき(破綻防止)
   ・簡易的な呪殺対応になる(狼占いの○が死体になっているため、そこを呪殺したと主張できる)

C-2-3.「呪殺+護衛GJ」

 呪殺ならば、"本来死体二つ"。護衛GJなら、"死体なし"。
 しかしこれが重なると、「呪殺の死体一つのみ」となる。
 このケースが厄介なのは、「狼は呪殺が判明、しかし村陣営は呪殺がわからない」こと。

C-2-4.「呪殺+狐噛み」

 もっとも始末の悪いパターン。 このケースは、「狼からも村陣営からも呪殺したことがわからない」
 あげく外から見たら、「噛み先とのカブリ」や「狼の噛み合わせ」と変わらない。
 せっかく狐を始末したはずなのに、狐の亡霊に悩まされ右往左往する下界、という図式が出来上がる・・・
  ↑
 ただしこれを打開できるときがある。「護衛先死体の真狩からのCO」だ!
 (護衛先が死ぬ=狐呪殺しかありえない)

実戦で考慮すべきこと

何がややこしいかといえば、「占いCOが2人以上生存していることだ。

死体の位置は?CO者なのか?暫定○なのか?それとも完グレか?
どこが噛まれた?狐くさいところか?狩っぽいところか?それとも確定○か?
どれかの占いの占い先と、かぶってはいないか?

真目占いを見抜き、狼の噛み先を見抜け!

ちなみに騙り占いの最大のポイントは、「2死体が上がった時は、必ずどちらかの死体に○をだすこと」だ!
これを「呪殺対応」と言う!
これができなければ、その時点で破綻確定だ!(猫又あり、占い2以上の時は別)
騙り占いは、”いつ呪殺が来てもいいように”、狐目に○を出せる準備を別途やっておけ!

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2014年08月14日 23:19