「トップページ」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

トップページ」(2013/03/10 (日) 13:39:17) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*このwikiについて  スーツに関するどうでもいい情報、蘊蓄、個人的経験を掲載。蘊蓄部分はほんと普通の人にはどうでもいい話になるかと思われるが、個人的経験は普通のサラリーマンの人にも役立つように書くつもりです。 #contents() **スーツの歴史 ----  19世紀頃のイギリスで正装として着られていたモーニングコートの裾を除いたものが起源。というのは本家wikiwikipedia[[背広>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%83%8C%E5%BA%83]]にも書かれている事。スーツはイギリス発祥だが、フォーマルなスタイルとして世界的に広まった。その過程で、各地域の気候や民族性に合わせて独自の進化を見せている。  ここ日本では、戦後になって「社会人の制服」としてスーツが劇的に広まった。ただし、これは日本だけの現象であり、他国ではある程度の地位にあるホワイトカラー層以外は常時着用している訳ではない。一般庶民は結婚式等のフォーマルな行事以外で着る事は少ない。他国では今でも、スーツを着るという事はそれだけで結構クラス感が漂っている訳である。 **各地のスーツの特徴 ---- ***イギリス  スーツ発祥の地イギリスは、現在でもサヴィルロウを筆頭とした仕立て服が有名。しっかりと芯地を入れ、堂々としたシルエットが特徴。特に肩に厚めの芯地を入れてウェストを絞ることで、胸にボリューム感を出すところはイギリスのスーツ全体に当てはまる。100年以上にわたる老舗とともに、最近は新興のブランドも生まれている。イギリスは今でも羊毛の一大生産地であり、イギリス製の紳士服の大半は、イギリス製の服地で作られている。    なお、この国では未だに階級制度がはっきりしており、庶民が普段スーツを着るという事は、今でもあまりない。 ***アメリカ  もともと、ビジネスの場でスーツを着始めたのはアメリカ人と言われており、案外スーツとは縁の深いお国柄である。元来イギリスの伝統を受け継いだスタイルが主流であるが、時代を経て胴を絞らないボックススタイルのジャケットが生産され、現在ではそれが一つの個性となっている。ボックススタイルが生まれた理由としては、既製品を生産する際に便利だった事や、様々な人種の人間が着られるものを作った事に由来するとされる。また、イタリア移民の影響もあって、3つボタン段返りやフックベントなどが特徴的なディティールとして上げられる。  もっとも、アメリカンブリティッシュと呼ばれるような、昔ながらのイギリス風との折衷的なスタイルをとる店も存在しており、ボックススタイル一辺倒という訳でない。 ***イタリア  イギリス人が観光の為にイタリアを訪れた際に、地元の職人が作り始めたのが起源とされる。イタリアは地域差の激しい国であり、北部のミラノ、南部のナポリとそれぞれにスーツの特徴や仕立て方も異なる。  ミラノはイギリスのスーツに比較的近く、冷涼な気候も手伝って全体に構築的な要素が強い。ただし、服地はイギリスよりも柔らかい素材を扱う事が多い。  ナポリは温暖な気候であるため、それに適応したスタイルが開発された。芯地を薄くするか場合によっては一切入れず、大抵は服地も薄手のものを用いる。ディティールも3つボタン段返りなど、装飾的な要素が多く見られる。一般にイタリアのスーツというと、ナポリ風のイメージ。  その他、ローマやフィレンツェにも世界的な名声を博するテーラーが存在している。 ***フランス  イギリス程シャープなシルエットでもなく、ナポリほどカジュアルでもない、中性的なシルエットが特徴。肩の稜線がやや丸みを帯びており、ラペルのデザインは女性服に見られるような優雅さが持ち味。    フランスは、モードと呼ばれるアーティスティックな服装についてはよく知られるところだが、クラシックの領域においては日本ではそれほど有名ではない。ただし、パリの高級紳士服店は世界のお金持ちの御用達である。 ***日本  特徴のないところが特徴、と呼ばれる事が多いが、ともかく多様であるという事が一つの特徴かもしれない。仕立て服については元来のイギリスの影響が強く、既製品についてはその製造方法も含めて、アメリカ及びイタリアの影響が強い。色々な国の技術やディティールを吸収するのは日本のお家芸であり、それがスーツの分野でも遺憾なく発揮されている。  それでも共通の特徴らしきものもある。一つには服が体についていくような造りよりも、着崩れのしにくさを重視する点である。これはイギリスやドイツの「構築的」と呼ばれるものに近いが、本質的にはやや異なっているのではないか。どこか直線的なのだ。これは仕立服の品評会に出てくるような服によく見られるが、既製服のラインでも同じような傾向はある。どことなく、着物の雰囲気が残っているといわれる所以だろう。  私見だが、上記の特徴は古くささを感じさせる元凶でもあるが、技術的には相当に高度であり、デザインがしっかりしている場合は、むしろ日本の紳士服の伝統的な特徴として考えてもいいのでは。   #comment_num
*このwikiについて  スーツに関するどうでもいい情報、蘊蓄、個人的経験を掲載。蘊蓄部分はほんと普通の人にはどうでもいい話になるかと思われるが、個人的経験は普通のサラリーマンの人にも役立つように書くつもりです。 #comment_num

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: